Jun
3
AIを活用して初心者でも作品が作れる『サッポロ電子クラフト部』
集まった仲間と一緒にものづくりを楽しめる活動です。
Organizing : サッポロ電子クラフト部
Registration info |
新規参加 ¥500(Pay at the door)
FCFS
|
---|
Description
『札幌で仲間と一緒にものづくりをしませんか?』
ものづくりをしたいけど、自分の技術だけでは足りない、アイデアがない、時間が取れないなどであきらめていませんか? 一人でできないことでも、仲間と一緒ならばものづくりを実現できます。
「サッポロ電子クラフト部」では、定期的に集まり、仲間と共同でものづくりを進めてゆく活動です。作製するだけでなく、活動を通して、部活のメンバーとの交流や技術の向上できます。今まで10期間で活動をして、70点以上の作品製作をしています。また、一般公開イベントに参加し、製作した作品を様々な人に見てもらい、交流するようにしています。
2019年7月~12月まで活動したシーズン9では、25名が参加し、約20もの作品ができあがりました(シーズン10は新型コロナウイルス蔓延のため中止してます)。
新たなシーズンとなる「シーズン11」では、5月から12月の期間でそれぞれのアイデアを作品として実現します。できあがった作品は最後にイベントに出展!たくさんの人々に作品を見てもらいます。
新規部員を募集!
サッポロ電子クラフト部では継続して参加するメンバーがおります。シーズン11では、第1回の活動で13名が参加しております。第1回の13名に加え、新たに10名の新規会員を募集いたします。定員に達し次第、シーズン11の募集は終了となりますのでご注意ください。
【こんな人に向いている活動です】
- 仲間と一緒に何かを作りたい
- ものづくりに興味がある
- Raspberry PiやArduino、3Dプリンタ、レーザーカッターなどを使ってみたい
- 持っているスキルと他の人のスキルを合わせたものづくりをしたい
- 持っているスキルを広げたい
- 電子工作やプログラムを初めてみたい
- 作った作品をイベントで発表したい
◆◆◆ ここが注目点!! ◆◆◆
- グループで一緒に楽しんで作るのも良し!個人でマイペースに作るのも良し!それぞれの合った参加方法を選べます。
- 工作初心者でもベテランが作り方をアドバイス。電子工作などわからなくても、作りたい作品の完成を目指して部員のアドバイスをもらいながら進められます。
- 独自の学習用コンテンツを用意しています。電子工作初心者の場合は、まず学習用コンテンツで基本を学びましょう。
- シーズンの最後に作品を展示し、一般来場者に見てもらいます。
- 開催日は有識者からものづくりに関する「プチセミナー」をします(15分程度)。例えば、3Dプリンタやラズパイの活用法、電子部品の使い方などです。
【活動内容】
- サッポロ電子クラフト部は、参加者が合同または個人で作品を作る活動をします。
- 初回に出題テーマに沿った制作作品を決め、グループまたは個人で制作を開始します。
- おおよそ隔週で集まり、製作作業を進めます。
【セミナー】
部活では作品作りのほか、ものづくりに関連するセミナーを開催します。 今回のセミナーは以下の通りです。
『話題のChatGPTを使って、簡単電子工作』
電子工作初心者にとって、LEDやモーターなどを動かせるようになったとしても、なかなかその先にすすむことができません。そこで、今話題の会話型AIの「ChatGPT」を使って目的の作品を作るためのプログラムを自動制作する方法について紹介します。
【開催日時】
初回の開催日時は以下の通りです。
- 2023年6月3日(土) 9時30分~12時00分
9時15分より開場いたします。
【開催場所】
「札幌市産業振興センター」 セミナールーム4(技能訓練棟 3階)
札幌市白石区東札幌5条1丁目1-1
Webサイト : https://www.sapporosansin.jp/
【持ち物】
- 筆記用具
【参加方法】
このイベントページにある「このイベントに申し込む」を押して「新規参加」で参加表明をしてください。
参加表明後は、開始日時に直接開催場所へおいでください。
【参加費】
「500円」
参加費は、施設の使用料、機器レンタル費、最終発表のスペース利用料等に使います。
【開催日】
シーズン11は基本的に3週間間隔で開催します。 最終開催日は12月上旬を予定しています。できあがった作品はイベントに出展して来場者に見てもらいます。
日程の詳細は次のサイトを参照ください。
https://sapporo-elec.com/season11-request/
【注意事項】
- 本イベントは、5月から12月までの中期間での活動となります。一日限りでの参加を希望の方には向きません。ただし、すべての開催日に参加する必要はありません。ご予定が合うときにご参加ください。
- 製作に利用する材料費等は、制作者の負担となります。
- 作品を製作することが目的のイベントです。作品を作る意欲が無い方には向きません。
- よくある質問については「FAQ」にまとめてあります。
Media View all Media
If you add event media, up to 3 items will be shown here.